Webサイト・マーケティング担当者には、以下のようなお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか。
- サイト自体のアクセス数は伸びているのに、肝心の商品購入に結びつかない
- 自社サイトの情報は充実しているが、問い合わせにつながらない など
今回の記事では、このような悩みを持つ方に向けて、LP(ランディングページ)の構成について解説します。
サイトを訪問した訪問者が問合せや注文をしたくなるLPの構成には法則があります。
鉄板法則を理解して、コンバージョンにつながるLPを制作しましょう。
LPの構成で重要な考え方
LPの基本構成は以下の3つから成り立っています。
自然な流れで情報を伝え、訪問者からのアクションへつなげます。
- ファーストビュー
- メイン
- クロージング
ひとつめの「ファーストビュー」は、商品・サービスを検索したり、サイトの情報ページにあるバナーボタンをクリックしたりして、LPにたどり着いた人が最初に見る部分です。
インパクトを与えて訪問者の注意を引くことでページからの離脱を防ぎ、商品・サービスの内容やよさを伝えましょう。
次の「メイン」では、商品・サービスを利用して得られるメリットと開発ストーリーを伝えることで、合理的な面と感情的な面の両方から訴求します。
最後の「クロージング」では、価格や保証・特典などを伝えて、確実なコンバージョン獲得につなげます。


LPは縦長とサイト型の2種類
LPには2種類の形式があります。用途に応じて使い分けましょう。
縦長LPは、縦に長い1ページで完結しており、訪問者に必要な情報を網羅しています。
読み進めた訪問者を一気にクロージングまで導くことに特化したページです。
- 画像を多用して訪問者に強いインパクトを与えられる
- メニューや外部へのリンクがほとんどないため訪問者の離脱が少ない
サイト型LPは、複数ページにわたる説明が必要な商品・サービスに向いています。
時間をかけて訪問者の信頼を得ることに向いています。
- 画像のインパクトより、文字による説明を重視するためSEOに強い
- 情報の閲覧順序は訪問者が決めるため、意図した効果を得られない場合がある
①ファーストビュー|導入で興味をひかせる
ファーストビュー部分は以下の流れで構成されています。
- 喚起・誘起:訪問者の問題や、問題を解決する商品・サービスの内容を伝え、注意を引く
- 結果・結論:訪問者が商品・サービスを利用して得られる結果・結論を伝える
- 証拠:結果・結論を得られる論理的な説明、実験データなどを提示する
- 共感・共鳴:同じ問題を抱えていた人の感想を伝えて共感を誘う
訪問者が最初に目にする喚起・誘起部分はとくに重要です。
ページを訪問した訪問者がそのまま読み進めるかは、3秒で判断すると言われています。
「これは自分についての話だ」と感じてもらえれば、その3秒をクリアできます。
訪問者の注意を十分に引いてから、商品・サービスの内容や良さを伝えましょう。
②メイン|論理と感情から理由を伝える
メイン部分の流れは以下の通りです。
- ベネフィット:訪問者にとっての恩恵を伝える
- ストーリー:開発秘話やこだわりなどのストーリーでより親近感を持たせる
ベネフィットとは、訪問者が商品・サービスを利用して受ける恩恵のことです。
訪問者は商品・サービスそのものというよりも、買うことで得られるよい変化を求めています。
人間は理性だけでなく感情で行動を起こします。
そのため、訪問者自身の理想の姿を想像させて感情に訴えかけることが効果的です。
ターゲットのニーズに合ったベネフィットをアピールしましょう。
③クロージング|最後に強いオファーで後押しする
いよいよ最終段階のクロージングです。
保証やお得な情報などを伝え、行動をあと押ししましょう。
購入・問合せの先延ばしを防止してアクションにつなげることが重要です。
- 料金:商品・サービスの料金を競合他社や別の商品との比較も加えながら明示する
- 保証:返金・返品保証や成果保証でアクションのハードルを下げる
- 特典:すぐにアクションを起こせば追加の商品・サービスが得られると伝える
- 限定:数量や期間、条件に限りがあることを伝えて先延ばしを防ぐ
- FAQ・よくある質問:判断に迷いがちな項目に答えることで不安を取り除く
- 追伸・P.S.:訪問者のアクションをあと押し、もしくはページを読み直してもらう
ページをスクロールして読み飛ばした訪問者も、最後の追伸には目をとめることがあります。
問題点への共感や解決後のベネフィット、特典などを再度伝えてアクションを促しましょう。

LPの構成を学べる本
LPの構成を詳しく学びたい方のために、おすすめの書籍をご紹介します。
『ビジネスを加速させるランディングページ最強の3パターン制作・運用の教科書』
- これからLPを制作する方にも、既存ページを改善したい方にもおすすめ
- 訪問者のニーズに添ったPDLモデルでコンバージョン率の高いLPを制作
- モデル別のサンプルLPにはQRコードからアクセス可能
『コンバージョンを上げるWebデザイン改善集』
- 実際の改善事例をBefore&Afterで紹介
- 自社サイトに応用しやすい改善Tipsを46掲載
- コンバージョンを上げるためのアクセス解析ツールの利用方法
- プロが実際に現場で行う改善プロセスを解説
とくに、『コンバージョンを上げるWebデザイン改善集』は既存サイトのLPを改善したいWebサイト・マーケティング担当者におすすめです。
LPは制作して終わりではありません。本で学習しながら、制作後も効果測定とコンテンツの改善を行いましょう。
まとめ
コンバージョンを上げるためには、LP構成の鉄板法則を理解して制作し、改善し続けていく必要があります。
LPでお困りの際は、ノウハウを持ったプロにお任せください。
GMOらくらくホームページ制作は豊富な実績でLPを制作・改善いたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。


