• メニューボタン
  • GMOらくらくホームページ制作
  • ご予約・お問い合わせメール
BLOG

リファラーとは?確認方法や分かることを解説

リファラー(Referrer)は、リファラ(Referer)とも呼ばれ、リンク元のページ情報を意味します。このリファラーは、SEOやSEMなどのマーケティング分析には欠かせない情報のひとつです。今回の記事では、リファラーとは何か、また、リファラーの確認方法や分かることについて解説します。

 

リファラーとはアクセスログに記録されるデータ

リファラーとは、アクセスログに記録されるデータのひとつです。サイトを訪問したユーザーが、一つ前に閲覧していた参照元の情報を指します。例えば、ユーザーがGoogleで検索してWebページを訪れた場合、リファラーはGoogleとなります。

 

このように、リファラーによって「どのWebページから経由したのか」を確認できるため、ユーザーが利用している検索サイトや、参照元となるWebページを把握できます。

 

リファラーを確認する2つの方法

リファラーの確認には、『Googleアナリティクス』を使用します。

Googleアナリティクスとは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。事前に登録が必要ですが、無料で利用できるため、簡単にリファラーを確認できます。

 

ここからは、Googleアナリティクスを使ったリファラーの確認方法を2つ紹介します。

 

①参照元/メディアで確認

Googleアナリティクスでは、ランディングページごとに参照元を確認できます。

参照元とは、検索エンジンやドメインなど全てのトラフィックの流入元のレポートです。

 

以下の手順で参照元の情報を確認できます。

 

▼参照元の確認手順

  1. Googleアナリティクスの「行動」をクリック
  2. 「すべてのトラフィック」をクリック
  3. 「参照元/メディア」をクリックして表示

 

確認できる主な情報として、以下が挙げられます。

 

  • 有料検索(CPC)
  • ソーシャル(social)
  • 参照サイト(referral)
  • オーガニック検索(organic)
  • ノーリファラー(direct)/(none)

 

②参照サイトで確認

参照サイトとは、外部リンクが記載されたレポートです。他のWebサイトのリンクによって流入した情報について確認できます。

 

Googleアナリティクスでの確認手順は、以下の通りです。

 

▼参照サイトの確認手順

  1. Googleアナリティクスの「集客」をクリック
  2. 「すべてのトラフィック」をクリック
  3. 「参照サイト」をクリックしてドメインを表示
  4. ドメインから調べたいリンクをクリックして、リンクURLやサイト名を確認

 

ただし、参照サイトのみでリファラーの確認をする際は、正確さに欠けるといったデメリットがあります。検索エンジンからのアクセスは省かれたり、他メディアからのアクセスを見逃したりする可能性もあります。

 

GA4でのコンバージョン設定の流れを解説

CPOでWebマーケティングの成果を可視化!その重要性について解説

リファラーを確認して分かることと4つの対策

リファラーを確認することで、Webサイトに訪れたユーザーがどのようなメディアやサイトから流入したかといった経路を把握できるようになります。

 

ただし、中には参照元がなくリファラの情報を確認できない「ノーリファラー」や、悪質なサイトへと誘導させる「リファラースパム」などもあるため、対策が必要です。

 

この章では、リファラーを確認して分かることや対策を4つ紹介します。

 

①ユーザーの経由したサイトやメディアがわかる→サイトの運営方針を改良

リファラーを確認すると、ユーザーが自社のWebサイトを訪問する際に、どのサイトやメディアを経由したのかが分かります。

 

経由したサイトが分かると、ユーザーはどのようなWebサイトに興味や嗜好、関心があるのかを分析できるため、サイト運営の方針を改良できます。

 

また、リファラとしてソーシャルメディアを利用すると、情報が拡散される効果があるため、集客や顧客獲得にもつながることが期待できます。

 

②ユーザーの属性がわかる→ターゲットに合わせた施策の改良

リファラーを解析すると、ユーザーの属性を把握できます。

 

Googleアナリティクスでは、以下のようなユーザー属性を確認することが可能です。

 

▼確認できるユーザー属性の情報

・地域別

・顧客層別

・年齢・性別

・デバイス別

・新規かリピーターか(※)

※Cookieで過去に2回の訪問履歴がないユーザーは、新規に分類されます。

 

ユーザー属性を把握することで、ユーザーに合わせたアプローチやコンテンツの追加などが可能となり、マーケティング施策の精度を高められます。

 

③ノーリファラーがわかる→常時SSL化

Googleアナリティクスで参照元を確認する際に、ノーリファラーと表示されるケースがあります。

 

ノーリファラは、ブラウザの「お気に入り」やアドレスバーに直接URLを入力してアクセスした際などの場合に、リンク元が存在しない、あるいは不明な場合に表示されます。

 

そのほか、暗号化されたサイトから非暗号化サイトへとアクセスした際にも、ノーリファラとして表示されます。

 

ノーリファラーが増えると正確なアクセス解析ができなくなるため、常時SSL化(暗号化)する対策が必要です。SSLとは、WebブラウザとWebサーバー間でデータ通信を暗号化して、送受信する仕組みです。

 

④リファラースパムがわかる→除外して計測

リファラースパムとは、Googleアナリティクスでリファラーの確認をする方をスパムサイトに誘導してウイルスに感染させたり、フィッシング詐欺をしたりする悪質行為です。

 

自社のWebサイトのアクセス数が急増して、見慣れないドメインからのアクセスであれば、悪質なスパムサイトの可能性があります。

 

リファラースパムを発見した際は、Googleアナリティクスの『ボットフィルタリング機能』や『フィルタ設定』を使用して、対象のWebサイトを除外する方法があります。

 

まとめ

Webサイトの運用には、リファラー情報の確認が欠かせません。自社でのマーケティングや広告、アクセス解析の運用に不安がある際には、GMOらくらくホームページ制作のWebマーケティングプランがおすすめです。詳しくはお問い合わせください。

 

SSL GMOグローバルサインのサイトシール
メニューを閉じる
サービス
webサイト制作
webマーケティング
サイト管理
更新情報
資料ダウンロード
Blog
会社情報
運営会社
お問い合わせ
フェイスブック
ツイッター
ネットde診断バナー
ページトップ