アドネットワークとは?仕組み、メリットデメリット、DSP/SSPとの違い

アドネットワークはインターネット広告を効果的かつ効率的に行う上で、欠かせないものになりました。しかしながら、アドネットワークを導入したくても「具体的な効果や仕組みはあまり分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、アドネットワークの概要や歴史的背景を踏まえた上で、仕組みやメリット・デメリットについて解説します。

アドネットワークの導入を検討されている方は、ぜひご参考ください。 

目次

アドネットワークの概要

アドネットワークとは、複数のメディア(SNS、ブログ、ポータルサイト、Webサイトなど)を多数束ねて、それらのメディアに一括で広告を配信する手法です。

アドネットワークを利用することで、Web広告の配信をより効率よくできるようになりました。 

アドネットワーク登場の歴史的背景

アドネットワークが導入されるまで、広告主側やメディア側はWeb広告の掲載にさまざまな手間をかけていました。ここからは、アドネットワーク登場前における両者の歴史的背景を紹介します。 

広告主側の背景

広告主側は、広告を出稿してもらうために、メディア側に個別で依頼しなければならない状況でした。

そのため、掲載したい広告メディアを探す必要がありました。

さらに、メディアによって課金形態がさまざまで、管理が複雑という課題もありました。 

メディア側の背景

メディア側も広告主側と同様、広告枠を埋めるために、広告主側へ個別に営業活動をしなければいけませんでした。

また、広告主側ごとに、広告効果の分析を報告する必要があり、その分手間もかかる状況でした。

これらの問題は、アドネットワークが登場したことで一挙に解決しました。 

DSPとの違い

DSPは「Demand Side Plattform」 の略称です。DSPを活用することで、よりさまざまなインターネット広告を横断して、広告の最適な配信が可能になりました。

アドネットワークは複数のメディアを束ねて広告を配信するネットワークです。

一方、DSPは複数のアドネットワークやアドエクスチェンジなどへの配信をまとめて管理できるツールです。アドエクスチェンジについては後述します。

大量の配信を求めるならアドネットワーク、ターゲットを絞った質重視の配信を求めるならDSPと覚えておきましょう。

ただし、アドネットワークも技術的進歩によりDSPの要素を含んできている現状があります。 

SSPとの違い

SSPは「Supply Side Platform」の略称です。SSPの役割は、広告を提供している側の収益と販売効率を最大化させることです。

接続しているアドネットワークやDSPから、一番単価の高い広告を自動で選択し配信することで、効率的に利益の向上を目指します。

まとめると以下のように説明できます。

  • DSP:広告を出稿する(広告を求める、需要の意味であるdemand)側の費用対効果に用いられる
  • SSP:広告枠を提供する(供給の意味であるsupply)側の費用対効果に用いられる

アドネットワークの仕組み・基礎となる技術

Web上での広告配信を飛躍的に効率化させたアドネットワークの仕組みについて、簡単に説明しましょう。


 1.広告主側はアドネットワークサービスに希望の条件(広告を出したいメディアの種類・入札金額など)を入力。

 2.アドネットワーク事業者は広告主側の条件にあった広告を配信。

 3.アドネットワーク事業者は配信した広告の効果をデータ化し、広告主側はいつでもその内容を確認できるようにする。

「2. 」の部分をさらに詳しく説明しましょう。

ユーザーが広告のあるページに来た時点で、SSP(メディア側)からDSP(広告主側)へ通知されオークションが開始されます。

そして、あらかじめ設定してた入札額で勝ち抜いた広告がDSPからSSPへ通知されます。

最終的に、広告はDSPへリクエストを送ることで、配信される仕組みです。

ここからは、より具体的な要素としてアドネットワークに欠かせない3つの技術について説明します。

技術①RTB

RTBは「Real Time Bidding」の略称でリアルタイム入札とも言い、オンライン広告における入札システムです。

RTBの導入で、1回のインプレッション(広告表示)のたびに、リアルタイムで広告枠が売買されることを可能にしました。

オークション形式による取引を行うため、最も高い価格で入札しようとする広告主側の広告が採用されます。

これにより、メディア側はより高い収益を得ることができ、かつ広告主側も落札されなければ費用がかかりません。

さらに、広告主側は1インプレッション単位で広告枠を入札できるため、無駄な出費を抑えることができます。 

技術②アドエクスチェンジ

アドエクスチェンジとは複数のアドネットワークやメディアが持つ広告枠を交換できるようにした仕組みです。

アドエクスチェンジの活用により、複数のメディアやアドネットワークを一元管理できるようになりました。

また、広告メディアごとにさまざまな課金形態であった各メディアを、同じ入札型の課金制度に統一します。

そうすることで、広告主側は本来個別で計算する必要のあった広告の予算をよりシンプルに管理できます。 

技術③データエクスチェンジ

データエクスチェンジとは、ユーザーに最適な広告を配信するために分析するデータを事業者間同士で交換する仕組みです。

ここでいうデータとは、ユーザー属性・Webサイトの閲覧履歴などです。

データエクスチェンジを用いることで、広告主側が膨大な顧客情報を利用でき、精度の高いターゲティングができるようになります。

また、メディア側にとっても保有している蓄積されたデータを販売でき、新たな収益源として活用できます。 

技術③DMP

DMPは「Data Management Platform」の略称で、DSPとSSPの精度を向上させるためのプラットフォームです。

DMPに蓄積された情報(購買履歴・Webサイトの閲覧履歴・ユーザー属性データなど)を一元管理できるようになれば、適正なデータを効率よく活用できます。

例えば、DMPを活用することで商品に対して興味・関心が高そうなターゲットに向けて広告配信ができます。

DMPの活用で、過去にゲームアプリをダウンロードしたユーザーへ向けて、ゲームに関する広告の配信もできるでしょう。 

アドネットワークのメリットとデメリット

前述した通り、アドネットワークはWeb広告をより効果的かつ効率的に配信できます。

さまざまな特徴があるため、利用する際はメリットとデメリットをしっかり理解しておきましょう。 

メリット

まず、個別に広告枠を購入する必要がなくなり、複数のメディアへ向けた広告を簡単に出稿できます。

次に、課金形態が統一され、予算管理がシンプルになるでしょう。

最後に、アドネットワーク事業者がデータを収集・分析するため、信頼性の高い広告効果に関するデータを取得できます。 

デメリット

アドネットワークのデメリットは、個別のメディアを選択できないため、配信したい内容と関連性が低い広告枠に掲載される可能性があることです。

そのため、広告がターゲットでないユーザーへ配信される恐れがあります。

また、複数のアドネットワークを使うと配信するメディアが重複してしまうことも考えられます。

ただし、掲載したくないメディアを選択できるアドネットワークもあるため、このようなデメリットを避けたい方はこちらを利用するようにしましょう。

効果の高いメディアにはあえて、個別で営業し純広告を契約することも手段のひとつです。 

まとめ

アドネットワークは、広告配信におけるさまざまな労力を減らすため、広告主側とWebメディア側双方になくてはならないものになりました。

アドネットワークの仕組みや特徴をしっかりと理解して、インターネット広告を効率的に行いましょう。

GMOらくらくホームページ制作ではWeb広告やサイト運営に関するサポートを行っております。アドネットワークについて分からないことがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!