SSPとは?仕組みやDSPとの違い、メリット・デメリットを解説

より効率的に広告収益を高めたい方におすすめのツールが「SSP」です。

サイト運営者がSSPを利用することで、手間をかけずにより高い広告の収入を得られます。

この記事では、SSPの仕組みや対となるDSPとの違い、メリット・デメリットを具体的に解説します。

目次

SSPの基礎事項

SSPはインターネット広告収益を最大化するために、サイト運営者が使用できるツールです。

従来は、サイト運営者が広告を掲載する際、個別に広告主と連絡を取り手動で広告を割り当てていました。

しかし、徐々に広告媒体や広告主が増えたことで、広告スペースに広告を手動で配置するやり方は非効率となっていきます。

そこで登場したものがSSPです。SSPによって、サイト運営者は広告主と個別に契約する必要がなくなりました。

さらに、広告の設置も自動で行われるため、手間をかけずに広告を掲載することが可能になりました。

SSPの仕組み|広告主とサイト運営者の仲介

SSPは広告主とサイト運営者の仲介役を果たします。

SSPを利用しているサイトでは、広告を表示するにあたって、広告群(DSPやアドネットワーク)から自動で選択されます。

その際に、サイト運営者にとって最大収益を見込める広告がリアルタイムで入札される点が特長です。

SSPの利用にはシステムを導入する料金や広告配信における手数料が発生しますが、最適な広告を自動選択するため広告収入を効率よく上げられます。よって、総合的にみるとサイト運営者にとってはメリットといえるでしょう。

DSP・アドネットワークとの違いは受発注の立場

DSP・アドネットワークは、SSPと同様にインターネット広告配信で用いられますが、それぞれ役割が異なります。

主な違いは、受発注者の立場です。

SSPはサイト運営者が使用するツールであることに対して、DSPは広告の配信主の使用するツールです。

DSPを利用することで、配信主は効率的な広告配信ができます。

一方で、アドネットワークとは広告媒体を束ねて配信するシステムそのものです。

DSPで登録された広告は、複数のアドネットワークに登録されます。

そして、アドネットワークに登録された広告から最適なものをSSPが選択し、最終的に広告が表示される仕組みです。

SSPのメリット

SSPの特長を理解し最適な状況で使用すれば、より効率的な利用が可能です。

ここでは、SSPの利用による具体的なメリットを解説します。

(広告主側)ターゲティングの精度を上げられる

広告表示にSSPが利用されていると、広告主側にもメリットが発生します。

SSPに関する広告表示で利用されるデータは、以下のような個人情報です。

  • ユーザーの興味関心
  • 年齢
  • 性別
  • 居住地
  • 職業など

個人情報を利用することでターゲティングの精度が上がり、ユーザーにクリックされやすい、すなわち興味をひきやすい広告が表示されます。

結果、最適なユーザーに広告が表示されやすくなり、費用対効果を高められます。

(サイト運営者側)少ない工数で広告収益をより大きくできる

SSPの利用により、サイト運営者は少ない工数で広告収益を大きくできます。

SSPは、アドネットワークから自動で最適な広告が選択されるシステムです。最大の広告収入が得られるかどうかで選択されるため、自動的に大きな収益をあげられます。

どういった広告を表示するかについてをサイト運営者がその都度選択する必要がなく、SSPの設定でほとんど完結します。

そのため、「工数が少ない」「収益性が高い」という2つのメリットを両立しているといえるでしょう。

(サイト運営者側)不適切な広告を非表示にでき、ブランドを保てる

SSPを提供している会社によっては、不適切な広告を非表示にする設定ができます。

それにより、Webサイトのブランドを保ったままの広告配信が可能です。

SSPは自動で広告が表示される一方で、Webサイトのブランドを損なう広告が掲載される可能性があります。

たとえば、不適切な広告として以下のような広告があげられます。

  • 成人向けである
  • 著作権を侵害している
  • Webサイトの内容と相反する

SSPのデメリット(注意点)

SSPはWebサイトの形態や訪れる客層によっては不向きなケースがあります。

SSPの利用は無料ではなく、一般的に利用料金が発生するため、収益に見合った利用が必須です。

ここでは、SSPを利用する上での注意点を具体的に解説します。

(サイト運営者側)ユーザー層が狭い場合は不向き

訪れるユーザーが少ない、もしくはユーザー層が狭いようなWebサイトでは、SSPの利用は不向きです。

SSPは自動でユーザーに最適な広告が表示されます。

一方で、似通ったユーザーしかWebサイトに訪れないようであれば、ユーザーごとに広告を出し分ける必要はありません。

また、ユーザー層が薄いWebサイトでは広告の取引回数が減る可能性があり、思ったような収益を上げられない場合があります。

このように、広告の収益よりも利用料が高くなり得るため、ターゲット層の狭いWebサイトでの利用はおすすめしません。

(サイト運営者側)SSPの会社の選定が必要

SSPの利用にあたって、複数あるSSPの提供会社から選定する必要があります。

SSPのサービスを提供している会社は1つではありません。

サービスによって利用できる機能・得意な業種・利用可能なデバイスなどが異なっています。それらの特徴を踏まえて、運営しているWebサイトに最適な会社を選ばなければなりません。

Webサイトにそぐわない会社を選ぶと「少ない工数で収益を高められる」というSSPのメリットが無駄になる可能性があります。

まとめ

SSPを利用することで、少ない工数で広告収入をあげられるようになります。

GMOらくらくホームページ制作では、広告運用も含めたWebサイト制作を承っています。

他社が制作したサイトの修正・保守・管理も可能なため、Webサイト運用を考えている方・現在Webサイトを運用されている方はぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!